まとまりきってないネタ。
2008/ 01/ 11全国ガボン・マンシップを略して呼ぶなの会会長めめです。
どもども。
ビルドネタで色々考えていたんだけど、
最近寒くて煽り文書く元気がないので、
しごく簡単に。
*DDOは行動の選択肢が多い
例えば敵にふるぼっこにされて味方の半分が落ちてるときに
クレが取れる行動は
・とりあえず他の二人を盾にして逃げる
・キュア連打しながらレイズリレー
・CCで足止め
などなど、どれも正解になりうるよね。
逆に、どれも不正解になりうるという側面もあるわけで。
*一つのキャラが特化できる範囲は限られてる
説明省略。どんな神ビルドでもこれは同じ。
全盛期のバットマンでも同じ事が言える。
*DDOはパーティープレーである
人によって異なる特化範囲を上手く組み合わせて
その時々で最大効率を出す方法を考えないといけない
1+1=3にするために。。。ってやつ。
この3つの前提から考えれば
人が考えたビルドや攻略を猿まねしてるだけだと致命的失敗をしやすい、
っていう厳然たる事実の説明が付くと思うんだ。
どうかな。
まあ、決められたステータスで組んでクリックするだけの
バカ専用ゲーと同じノリでやってると
痛い目に遭うってやつですな。
ちょっと脳がお疲れ気味なので、
金曜と週末にもう少しまとまるよう考えてみる予定。
判断材料、つっこみどころ等あったらどんどん言って欲しいかも。

コメント
あおりじゃないけど、USふぉらむでまたそういう関連の百済ない論争が起きてるのを書こうかどうか迷ったんだけど・・・。
気力が続けば書きます・・・。むりぽいw。
2008-01-11 04:17 ばに
なんかつまんないので、 燃料がもう少しなければこの話きりあげかなあ。
2008-01-11 07:08 めめ
DDOの小ネタどころじゃないんですよ。
アッー!
2008-01-11 07:25 めめ
なんかでも。
ぱっとみ,「ただの一般庶民」みたいに思えるのがすごいよね,元々ヒーローの素質あり?
2008-01-11 10:16 ばに
要は下にあるようにチームワークってことかな…
書いてて思ったけど盛り上げるならどの方向に持って行けばいいんだろ…
2008-01-11 19:58 む
ちょっとのぐだだったら力業で復旧しちゃうので
例を極端にしてしまいすぎました。
この前某所のマンチ骨に二人か三人落とされたけど
ばにさんが耐えてくれて立て直せたことがあったなあ。
まあ兎に角
お好きな方向に話を持って行って頂いて大丈夫ですが
個人的には体験談とかが大好き。
2008-01-11 23:44 めめ
えいちぴーのへりぐあいとかきにしないよ。みんなぽっととかのむし
えすぴーとかなくなったら、さかばへいけばいいとおもう
感染済み
つまりDDさいこう
2008-01-12 03:18 は
まあケースバイケースっ
2008-01-12 09:19 めめ
ということですかねっ。そしてみんなが自身の
力を発揮してことそチームワークが気持ちいいものに
なると!
活躍する方向性がいろいろあるDDOは楽しいですね。
パーティの必要な部分をきっちり埋めていく動きを
されてる方を見るとすごいなぁと思います。
2008-01-12 12:08 ドラゴ
2008-01-12 20:23 鬼教官
ういうい、
協調性がないとソロも出来ないのがまた
面白い所だと思います。
>おにきょ
具体的に頼む(W
2008-01-13 20:31 めめ
要はビルドには思いつきで自分がやりたいことだけ書くなということだ
紹介文に大回転ファイターと書いてあったとしよう
しかし大回転はダメージ目的なのか状態異常、即死目的なのかヘイト管理による一種のCCなのかわからない
通常攻撃タイプなら大回転したあとはどうするのか
攻防一体でクールタイム中耐えるのか
殴り続けてクールタイム終了と同時に回転か
状態異常目的ならSTR・DEXを下げるのか盲目か呪か減速か
CC目的ならAC・HP・STがいくつでどの状況ならどの程度耐えられるのか等ETC、ETCわからないと戦力として活用することが難しい
大概それらのビルドには『通常攻撃の威力・付属効果が範囲攻撃に乗る』程度しか書かれていない
それを猿が見たらどうなるかは想像に難しくないだろう
・・・長くなるので割愛
クリックゲーになるビルド以外は上級者向けと(またどのように上級者向けか)明記することを義務付けた方がいいんじゃまいかというお話
2008-01-14 09:34 鬼教官
つーかビルドをテンプレ化するのに
無理があるよなあと思ってる。
ある程度はあった方が初心者的には楽なんだろうけど。
2008-01-16 01:55 めめ