社内SEとSNS監視
2017/ 05/ 27今日も割とどうでもいい話なんですが。
私の自発的な業務として、弊社がらみで炎上案件起きてないか毎日Twitterをあさってるんですよ。
まあ社内システム触ってる人なら大体やってますよね、これ。
そしたら、うちの客が作った「弊社あるある」ネタBotを発見して、
作成後一日せずして見つけ出したわけです。
報告すべきところに報告したら、まあ大問題になりまして、今日はハチの巣つついたような大騒ぎだったんですが、
その一環で「実はお前が作ったアカウントじゃないか。発見したのがあまりにも早すぎる。」って言われました。
冷静に作った奴のプロファイル分析を伝えて難は逃れましたが、
この話で思ったことがありまして。
ネットでずっとトグロ巻いてた私みたいなやつと、リアルでガンガン動いてる奴では手持ちスキルがおそらく違いますね。
多分相互理解不能ですが、これから先はうちの業界では、というかうちの業界に限らず、
両方のスキルが必要になってくると思います。
その一環でお互いの歩み寄りが必要でしょう。
私もうぇーいしてる人のことを知らないといかんですし、向こうももう少しリテラシーやらわかってもらえないと会話が成立しませんね。
何はともあれ、監視スキルがあるせいで若干痛い目にあった感じでした。
私の自発的な業務として、弊社がらみで炎上案件起きてないか毎日Twitterをあさってるんですよ。
まあ社内システム触ってる人なら大体やってますよね、これ。
そしたら、うちの客が作った「弊社あるある」ネタBotを発見して、
作成後一日せずして見つけ出したわけです。
報告すべきところに報告したら、まあ大問題になりまして、今日はハチの巣つついたような大騒ぎだったんですが、
その一環で「実はお前が作ったアカウントじゃないか。発見したのがあまりにも早すぎる。」って言われました。
冷静に作った奴のプロファイル分析を伝えて難は逃れましたが、
この話で思ったことがありまして。
ネットでずっとトグロ巻いてた私みたいなやつと、リアルでガンガン動いてる奴では手持ちスキルがおそらく違いますね。
多分相互理解不能ですが、これから先はうちの業界では、というかうちの業界に限らず、
両方のスキルが必要になってくると思います。
その一環でお互いの歩み寄りが必要でしょう。
私もうぇーいしてる人のことを知らないといかんですし、向こうももう少しリテラシーやらわかってもらえないと会話が成立しませんね。
何はともあれ、監視スキルがあるせいで若干痛い目にあった感じでした。

コメント