ガチャゲーに見るゲームの歪み

2017/ 08/ 02
                 
私は回顧厨では無いし、昔のゲームより今のゲームのほうが好き。
なので、昔は良かった、っていうつもりはない。
確かにスーファミのFFは良作だったし、「みんながやってた」レベルの普及率だった頃のゲームには
やはりそれだけの魅力はあったけど、


今のゲームでいうと
リーレジェもARAM専というなんだかなーって遊び方をしてたり、
WoTもちまちま遊んでるし
Ingressも外には出なくなったけどIntelMap見てるだけで楽しい。
MMOは時間ができたらやってみてまたあれこれ指揮にかかわりたいけど
(外のゲームをやって思ったけど僕の指揮適性はここっぽいし)
まあニートやプロブロガーになったら考えるレベルかな。

オフゲーにしてもあれこれ面白いのはいっぱいある。
Steamでやり切れないほどのゲームを現在進行形で抱えてる。
早く時間みつけて前のPCで重くて動かなかったFallout4クリアしたい。

ほんと最近は良作であふれている。
ちゃんと掘って遊ぶのはすごく楽しい。


なのに、PlayStoreあたりを見ると、基本無料のガチャゲーが並んでるわけですよ。
月何億って金額が10連なんとかとかそういうのに回されているんです。

知ってる人は知ってると思うんですが、
ガチでレアキャラ欲しかったら微課金のほうが出るんですよね。
アルゴリズムいじって排出確率調整とかされていて、
課金をいかにさせるか、ってことに一番力がそそがれているわけです。

話のネタにちょっと課金しながらあれこれ回していて、FGOとかもちょっとやったから、
ストーリーが完全にダメ!とかてほどの妄想は言わないし、
最近はそっちも強化されつつはあるなーってのは個人的には思ってはいます。

でも毎日毎日やってること同じだよね、何が楽しいの?と思わなくもないです。
好きな人は好きなんだろうけどね。
私は何をやってもだいたい2か月で飽きますねー。

それで、下手に金が動くから射幸心煽るところやら、課金システムやら毎日ログインさせる仕組みやらに
ガンガン開発人材動いていますが、これってゲームの発展の形としてどうなんだろうなー
って私は思います。
楽しいことではなく、お金が動くほうに動いてるんじゃないかなーって思うんです。
資本主義である限り仕方のない話なんだけど、悲しいな、って思わなくもない。


対人ゲームだとPayToWin(お金を払うと強ユニットを使える仕組み)がガンガン叩かれるけど
札束垂れ流すガチャゲーだと2万3万平気で使う人が居るのが、
なんかクラスタの違いというか、求めているものの違いというか、
もっというと価値観の違い的なものをすごく感じて、これって何なんだろうなーって思っています。


個人的にはガチャゲーについてはある程度規制を入れないと、
日本のゲーム開発が取り残されて行って、面白いゲームが作られなくなってしまうと思うんですよね。
俺が洋ゲーばっかりやってるのは単に洋ゲースキーだからってのはあるし、
ガチャゲーとコンシューマーは別だから、って言われるとスプラトゥーンやら、
バタ臭いゲームでもダークソウル的な面白いヤツがガンガン出てはいるので、
杞憂かもしれませんけどねー。

Twitterあたり見てると動いている金が半端ないので、すごい考えちゃいますね、私。


というわけで、読者の皆様がぜひプログラミング勉強して面白いゲームを作ってください(人任せ)
アイディアさえあれば独学でもある程度行けると思いますが、
人に教えてもらうとさらに早いでしょうね。
下のリンクのような、オンラインの物もありますので、ぜひご検討ください。
無料体験もあるそうですよ。





私もプログラミングを今触ってるのですが、肝心の面白いゲームのアイディアが出てこないですね。
歳かな。乙すぎて泣ける。
このエントリーをはてなブックマークに追加
        
        

コメント

        

職場に、某引っ張りゲーに3桁万円課金してる人います。
先日、機種変更した時、ID移行がうまくいかず、ちゃんとできるまでのイラつきようは半端なかったすわ(^_^;)
ゲームはいろいろあるけど、そのゲームから得られる体験が多様だったり、その人が面白いと感じるかが重要なのかなーと
Ingressはゲーム以外の部分で多様な体験を提供してくれる事が多いから広がるのかなとか
またVRのHMDをしてのゲームも普通のゲームとは違った体験を提供してくれるので楽しいかなと
>未記名
射幸心煽られまくりの中毒ですよねーそこまでいくと

>774
このIngressってのもよくよく考えたら重課金ゲーだったOrz