日本の社内SEはなぜ給料が安いのか
2017/ 10/ 07最近この話をあちこちで耳にするので、現場サイドの話も含めて書いてみる。
雇う側の視点も入れた続きを書きましたのでよろしければご覧ください!
社内SEの雇用について、雇う側の意識と、給料が安い原因の話 - だめめんと
なぜ社内SEの待遇が悪いのか、って結構思ってるんですよね。
あんまり何も考えないで、不満な面を書いてみると
必要なスキルツリーが多い。
なんでもかんでもやらされる。
外注させてくれない、提案が通らない
給料安い+増えない
休めない
人員増えない
サポセン業務がくだらない
などなどいろいろあるわけで、周りの同職種の人からも同じようなことを結構聞きますね。
じゃあやめろ、って話になった時に、なんでみんな辞めないのかな、って結構思ったので、
実際に転職エージェントを使って調べてみました。
数社の担当者と話して、マッチングを頼んだり、条件見せてもらったりしました。
ちょっとスキルを手持ちと違うことを言ってみたりもしました(悪)
その結果思ったのですが、
単刀直入に言って、社内SEから社内SEの転職はつらいですね。
結局会社によってガラパゴスなんですよね、環境って。
にも関わらず、人員をそこに合わせようとしてて、標準化って思想もないし、
新しく入ってきたエンジニアにそこを変えさせる、って思想もあんまりないんですよね。
結果、ある程度条件が良くても凄くマッチングがしづらいんです。
ハードとソフトの両方の知識が必要な割に、器用貧乏になりやすい感じですね。
でかい会社になってヘルプセンターだけやります、みたいな案件なら簡単に踏めますが、
そこはそこで技術は要らない(対人スキルや聞き取り能力は必要)なので給料安いですしね。
んで、新技術をガンガンいれる企業って少ないので、ある程度慣れたらスキルアップする可能性も下がり、
ってのが現状起きてることなのかなー。
なんか給料上がらないループになってる気がするなー。
着眼点としてもう一つあるのは、企業側が情報漏洩にいまだに鈍感なことですね。
SEやってる以上、会社の情報とか全部抜き放題なわけですが、
その辺危機管理が甘いんでしょうね。
エンジニアに多くを求めて多くを払って、その分自社にホールドするって動きが正解なのですが、
実際情報持って逃げられるパターンが少ないので、対応がされてない側面があるんでしょうね。
とはいえ、ベネッセの話がそうでしたが、いざ漏れるとシャレにならないんですけどね。
更に話を掘り下げて聞いてみたときに、転職エージェントから出てきた話としては、
日本の場合はエンジニアを外注するパターンが多いってのがありましたね。
社内で処理すると総務の経費、って感じになって社内コストとしてみなされるので、お金を出せない、上げられない
って側面があって、結果高いエンジニアを雇えない=社内SEは給料が安いって話になるそうです。
反面、外注すると、現場側の経費として落とせて、かつ、高いエンジニアを使える、という
なんか詐欺にあってるような話になるそうで
うーんなんか納得がいきませんが、現実の流れを見ていると一理あるんでしょうね。
なので、社内SEとして給料に不満がある人は、請負型の社内システム構築する会社に行くほうが合理的って
エージェントの人は言ってました。。
というわけで、たぶんもう少しIoTの導入が進んだり、システムへの依存度が上がったり、
漏洩案件が深刻になったりしないとこの流れは変わらないのかなーって思いました。
もっと楽にお金稼ぎたいんですが、現実は非情ですね!!
と嘆いていても仕方がないので、がんばってスキルを上げていきたいと思います。
そして、興味があるので、この話はもう少し掘ってみようと思います。
というわけで、とりあえず、社内SEコンサルで一番対応良かったところを紹介しておきます。


ここのアイムファクトリーさんが一番良かったですね。私の担当の方は中国人の人でした。
私が社内SEとしてやっている業界はかなりニッチなのにもかかわらず、
この方、かなり業界知識持っていてびっくりしました。
相当勉強していますね。
あと、私は東北在住なのですが、Skypeで面談もしてくれて、そこもありがたかったです。
なかなかできないところも多いんですよね、これ。
地方の社内SE案件もそこそこ持ってはいますが、まあ東京が多めですね。
必要に応じて社内SE以外の案件も教えてくれますね。
私と同じようにお悩みの方は、よろしければ取り急ぎご相談だけでもご利用ください。
雇う側の視点も入れた続きを書きましたのでよろしければご覧ください!
社内SEの雇用について、雇う側の意識と、給料が安い原因の話 - だめめんと
なぜ社内SEの待遇が悪いのか、って結構思ってるんですよね。
あんまり何も考えないで、不満な面を書いてみると
必要なスキルツリーが多い。
なんでもかんでもやらされる。
外注させてくれない、提案が通らない
給料安い+増えない
休めない
人員増えない
サポセン業務がくだらない
などなどいろいろあるわけで、周りの同職種の人からも同じようなことを結構聞きますね。
じゃあやめろ、って話になった時に、なんでみんな辞めないのかな、って結構思ったので、
実際に転職エージェントを使って調べてみました。
数社の担当者と話して、マッチングを頼んだり、条件見せてもらったりしました。
ちょっとスキルを手持ちと違うことを言ってみたりもしました(悪)
その結果思ったのですが、
単刀直入に言って、社内SEから社内SEの転職はつらいですね。
結局会社によってガラパゴスなんですよね、環境って。
にも関わらず、人員をそこに合わせようとしてて、標準化って思想もないし、
新しく入ってきたエンジニアにそこを変えさせる、って思想もあんまりないんですよね。
結果、ある程度条件が良くても凄くマッチングがしづらいんです。
ハードとソフトの両方の知識が必要な割に、器用貧乏になりやすい感じですね。
でかい会社になってヘルプセンターだけやります、みたいな案件なら簡単に踏めますが、
そこはそこで技術は要らない(対人スキルや聞き取り能力は必要)なので給料安いですしね。
んで、新技術をガンガンいれる企業って少ないので、ある程度慣れたらスキルアップする可能性も下がり、
ってのが現状起きてることなのかなー。
なんか給料上がらないループになってる気がするなー。
着眼点としてもう一つあるのは、企業側が情報漏洩にいまだに鈍感なことですね。
SEやってる以上、会社の情報とか全部抜き放題なわけですが、
その辺危機管理が甘いんでしょうね。
エンジニアに多くを求めて多くを払って、その分自社にホールドするって動きが正解なのですが、
実際情報持って逃げられるパターンが少ないので、対応がされてない側面があるんでしょうね。
とはいえ、ベネッセの話がそうでしたが、いざ漏れるとシャレにならないんですけどね。
更に話を掘り下げて聞いてみたときに、転職エージェントから出てきた話としては、
日本の場合はエンジニアを外注するパターンが多いってのがありましたね。
社内で処理すると総務の経費、って感じになって社内コストとしてみなされるので、お金を出せない、上げられない
って側面があって、結果高いエンジニアを雇えない=社内SEは給料が安いって話になるそうです。
反面、外注すると、現場側の経費として落とせて、かつ、高いエンジニアを使える、という
なんか詐欺にあってるような話になるそうで
うーんなんか納得がいきませんが、現実の流れを見ていると一理あるんでしょうね。
なので、社内SEとして給料に不満がある人は、請負型の社内システム構築する会社に行くほうが合理的って
エージェントの人は言ってました。。
というわけで、たぶんもう少しIoTの導入が進んだり、システムへの依存度が上がったり、
漏洩案件が深刻になったりしないとこの流れは変わらないのかなーって思いました。
もっと楽にお金稼ぎたいんですが、現実は非情ですね!!
と嘆いていても仕方がないので、がんばってスキルを上げていきたいと思います。
そして、興味があるので、この話はもう少し掘ってみようと思います。
というわけで、とりあえず、社内SEコンサルで一番対応良かったところを紹介しておきます。

ここのアイムファクトリーさんが一番良かったですね。私の担当の方は中国人の人でした。
私が社内SEとしてやっている業界はかなりニッチなのにもかかわらず、
この方、かなり業界知識持っていてびっくりしました。
相当勉強していますね。
あと、私は東北在住なのですが、Skypeで面談もしてくれて、そこもありがたかったです。
なかなかできないところも多いんですよね、これ。
地方の社内SE案件もそこそこ持ってはいますが、まあ東京が多めですね。
必要に応じて社内SE以外の案件も教えてくれますね。
私と同じようにお悩みの方は、よろしければ取り急ぎご相談だけでもご利用ください。

コメント
それは転職エージェントが使う常套句だと思いますよ。
今は応募側が有利だから、エージェントにとっては請負型の会社に応募させた方が自分の成果になりますしね。
社内で抱える方が見えないコストはかかってますし、転職するにしてもプロパー職を探した方がいいと思いますよ。
未だにネットワーク系で本当に詳しい人ってまだ少ないですし、競争相手が少ないことをやるのが好いと思います。
まあいつの時代もですが。
2017-10-07 07:35 一肆
ありがとうございます。
確かにスキルは強みですし、飯も食えるレベルではあるのですが、
日本の会社だと昇進昇給が総務テーブルになって詰むパターンが実際多くて
そこと戦ってから、って環境を考えると、実際問題プロパーだときつい側面もあるんですよね。
僕も社内SEですが、うちの会社もノルマに遅延金回収率があったりします。
総務かよ!!
社内SEだとしたら総務部配属じゃないところを探します。
しっかりした会社の社内SEってのも選択肢に入れてみようとは思います。
2017-10-07 11:21 めめ
IS部門がきちんとした部門構成になっているところに入るべきだと思います。
メーカーや設備系のIS部門がオヌヌメ。
技術屋さんがメインの会社だと給与テーブルもエンジニア基準ですしね(メカエレキソフトetc)
なんでもやらされる系の会社は、私も5年修行して転職しましたw
2017-10-07 15:11 一肆
あーそっち系で探してみます。
ただ請負系で立ち上げをガンガン回しまくる仕事もやってみたいんですよね、
私持続力がないのでそういうほうが向いてる
2017-10-07 23:08 めめ