陣営バランスと複雑系(ライフゲーム)
2017/ 11/ 10Ingressというゲームは、どうしても自分の地域を中心に見る人が多いわけで、
陣営ひっくるめて話して燃える案件も「これだから青/緑は」というのを
地元の印象で話をしていてすげーズレてたりするんですよね。
色々Disるけど、両陣営リーダーレベルでもそういうのが一定数いて、
同陣営内でも他の地域と揉めたりするわけですよ。
確かにお前のところが頑張ってるのは分かるけど、そこの水準を他地域に要求しても無理だろ!
アホちゃうか!みたいなやつね。
でも、このゲーム出てからだいぶ時間が経ってるわけで、パワーバランスが着々と変わってきている部分もあるわけですよね。
このパワーバランスってのが、マイクロでは属人的な話だとは思っているのですが、
全体で見たときには意外とライフゲーム的な動きをしてるのでは、という仮説を立てています。
ライフゲームというのは0/1の状態を周囲の状態で切り分けて、ってやつですね。

俺が説明するより、この動画のシリーズが非常にわかりやすいです。お勧め。
ライフゲームの話をA陣営が強い=0、B陣営が強い=1(どちらでも構わない)と置き換えたときに、
自陣営が強い状態が固まりすぎるとどこかで崩れる傾向がありますよね。
実際ずっと同色を広いエリアで維持し続けているところはほぼないわけなんですよ。
この話を具体的に検証しようとすると、セルの分け方が問題になってくるわけなんですが、
当然Ingressのセル分けだと話が大きすぎる(車で気軽に動ける距離ではない、さすがに)ので、
一人が標準的に行動するエリア、って考えるといいのかな、10km四方ってところですかね。
都会だとセルが変わってくる可能性が高いですね。
あとは交通手段によって隣とのリンク強度が変わるから、そこまでモデルを単純化できないかもしれないし、
2陣営の切り替えだから、単純なライフゲーム的解析はできんですね、ルールがちょっと変わるよね。
そしてどうしても人間の行動特性として、行政機関の区分けにも沿った動きを無意識にしそうだし、
所属コミュがどういう分け方されてるかでも動きが変わりそう。
うーん興味深い。
でも「全体的にどっちがポータル支配率が高かったか」って話を数値化して置き換えて、
ある程度変動するルールを読み取っていって、ってのをやったら、将来の予測もつけられるんじゃないかな、
って考えています。
書いてて思ったけど、これ複雑系計算ってより、ビッグデータのAI解析とかそっち系の話になるんですかね。
かなり興味があるんですが、やるには数年分のログが必要なうえに、
この手の話は完全にToS違反(ログのスクレイピングは割と罪が重いらしい)のでできないんですよ。
どうにかなりませんかね、カワシマさん。
PokemonGOやらハリポタGOやらでも似たような解析できるかもしれませんね。
ルールしらんけどな。
陣営ひっくるめて話して燃える案件も「これだから青/緑は」というのを
地元の印象で話をしていてすげーズレてたりするんですよね。
色々Disるけど、両陣営リーダーレベルでもそういうのが一定数いて、
同陣営内でも他の地域と揉めたりするわけですよ。
確かにお前のところが頑張ってるのは分かるけど、そこの水準を他地域に要求しても無理だろ!
アホちゃうか!みたいなやつね。
でも、このゲーム出てからだいぶ時間が経ってるわけで、パワーバランスが着々と変わってきている部分もあるわけですよね。
このパワーバランスってのが、マイクロでは属人的な話だとは思っているのですが、
全体で見たときには意外とライフゲーム的な動きをしてるのでは、という仮説を立てています。
ライフゲームというのは0/1の状態を周囲の状態で切り分けて、ってやつですね。

俺が説明するより、この動画のシリーズが非常にわかりやすいです。お勧め。
ライフゲームの話をA陣営が強い=0、B陣営が強い=1(どちらでも構わない)と置き換えたときに、
自陣営が強い状態が固まりすぎるとどこかで崩れる傾向がありますよね。
実際ずっと同色を広いエリアで維持し続けているところはほぼないわけなんですよ。
この話を具体的に検証しようとすると、セルの分け方が問題になってくるわけなんですが、
当然Ingressのセル分けだと話が大きすぎる(車で気軽に動ける距離ではない、さすがに)ので、
一人が標準的に行動するエリア、って考えるといいのかな、10km四方ってところですかね。
都会だとセルが変わってくる可能性が高いですね。
あとは交通手段によって隣とのリンク強度が変わるから、そこまでモデルを単純化できないかもしれないし、
2陣営の切り替えだから、単純なライフゲーム的解析はできんですね、ルールがちょっと変わるよね。
そしてどうしても人間の行動特性として、行政機関の区分けにも沿った動きを無意識にしそうだし、
所属コミュがどういう分け方されてるかでも動きが変わりそう。
うーん興味深い。
でも「全体的にどっちがポータル支配率が高かったか」って話を数値化して置き換えて、
ある程度変動するルールを読み取っていって、ってのをやったら、将来の予測もつけられるんじゃないかな、
って考えています。
書いてて思ったけど、これ複雑系計算ってより、ビッグデータのAI解析とかそっち系の話になるんですかね。
かなり興味があるんですが、やるには数年分のログが必要なうえに、
この手の話は完全にToS違反(ログのスクレイピングは割と罪が重いらしい)のでできないんですよ。
どうにかなりませんかね、カワシマさん。
PokemonGOやらハリポタGOやらでも似たような解析できるかもしれませんね。
ルールしらんけどな。

コメント
2017-11-10 11:36 りゅうすい
もしかしたらこの記事に書いてる内容自体がNIAの目的かもしれんね。
2017-11-10 12:24 名無しのエージェント
そこで陣営煽りネタ持ってくるのがりゅーすいちゃんの限界だと真剣に思うけど、そこは置いといてこのネタをマジで調べるなら俺一人じゃなくやりたいからillegalじゃない方法使いたいんよ。面白い話になりそう
>ななし
NIAはデータ解析してそうですね、確かに確かに
内陸国とかどうなってるのかは興味ありますね。
EUと中東で同じ国境でも評価値変わりそう。
2017-11-10 12:55 めめ