SNSの使い分け(G+とTwitter)
2017/ 11/ 13ここのところTwitterr界隈にも活動範囲を広げています。
が、相変わらずG+のほうが客が多い現状です。
Google+が使いづらい6つの理由 - だめめんと
この記事でも書いたけども、G+は基本的に超使いづらいSNSな上に、ニッチすぎて客層が限られているという問題もあり。
あとはブログもブログで結構書きたいものがあるので、今のところの使い分けを書いてみる。
Twitter→短文でバズりそうなネタ。
バズを狙っているかというと必ずしもそういうわけではないのだけど、
Twitterの仕様の関係上、あんまりチラシの裏に使ってると読み手が離れてしまうので、
ある程度はあーうん、って思ってもらえるようなネタを書いています。
まあ僕がバズったところで100RTが今のところせいぜいなので、
とりあえず色々な人の目に付くように頑張ってみています。
同様に、基本下ネタは避けていますね。
Twitterは人間性を1Tweetで判断されることが非常に多いので、そこで嫌われるリスクを取らないほうが良いなと。
逆に印象操作を仕掛けるときは1Tweetだけ切り取る手法が非常に有効で、これも怖いところですね。
最近激しくなっている政治がらみのネットバトルにもよく使われてますよね。これ。
掘り起こしてから3か月くらい経ちましたが、やっとフォロワー増えてきましたね
ただIngress界隈がどうしても多くて、他ジャンルに踏み込めていないのが課題。
現状で認知度を上げに行くとTwitterが一番手っ取り早いので、ここの動きはもっと見直さないとあかんですね。
あとは最近エホバの証人(JW)をやめた二世がかなりの数Twitterに居ることに気づいて、
自分が逃げてきた闇に向き合うようにしていますね。
逃げるのは良手だったんだけど、捨ててきたものを精査しないと人間を取り戻せないので。
毒性弱めでわかりやすいものをちょいちょいRTしてるので、気になることがあったら聞いてください。
G+→Ingress+下ネタ、短文ネタ、身内ネタ
いわゆる単純に臭いだけとか、わかる人にしかわからないネタはだいたいG+。
最近もホモネタに巻き込まれたりと割と散々ですね。
まあ私もノリノリなんですがね。
Ingressネタでも特に社会の目にあんまり触れさせたくない奴はG+にだけ上げたりしてます。
G+って検索性が低くて、フォローしてないとGoogle検索にもなかなか引っ掛からなかったりもしたり。
記事にするまでもない小物ネタとかは最近G+で取り上げるのもだるくなってきました
Ingressのエリアボスというか、ローカルルール押し付けが蔓延る原因にG+もある気がしてきてます…
ブログ
基本長文ですね。
仕事とかお金の話も含めて、今の人生で思うことってのがまず第一に書きたいことです。
ただ日々のリアルタイムな出来事とか、ひらめきが起こることの媒体として、
ゲームやらなにやらがまずあるので、そちらを題材にかいているのもあり、
イベント前はIngressネタであふれたりしますね。
課題としては、Ingress詳しくない人にも読んでもらえるような書き方をすることですね。
情報が少ないカジュアル層が結構見に来てるっぽいので、
自称上級者様みたいな記事はちょっと需要がなさそうですし。
そして、画像を上げながらしっかり説明書こうとするとどうしてもG+は力不足ですからね。
多分G+は300文字超えるネタは書かないほうが良いですね。
その辺のフォローにもなるので、ブログは便利ですね。
JWネタも食指が動かないながらもちょいちょい書いていきたいのですが、
どうしても精神をすり減らしてしまうんですよね、これ。
そんな感じです。
ここのところ色々あって、使い分けをあれこれ考えていたのですが、
今後もこの方向性になるかなと思います。
が、相変わらずG+のほうが客が多い現状です。
Google+が使いづらい6つの理由 - だめめんと
この記事でも書いたけども、G+は基本的に超使いづらいSNSな上に、ニッチすぎて客層が限られているという問題もあり。
あとはブログもブログで結構書きたいものがあるので、今のところの使い分けを書いてみる。
Twitter→短文でバズりそうなネタ。
バズを狙っているかというと必ずしもそういうわけではないのだけど、
Twitterの仕様の関係上、あんまりチラシの裏に使ってると読み手が離れてしまうので、
ある程度はあーうん、って思ってもらえるようなネタを書いています。
まあ僕がバズったところで100RTが今のところせいぜいなので、
とりあえず色々な人の目に付くように頑張ってみています。
同様に、基本下ネタは避けていますね。
Twitterは人間性を1Tweetで判断されることが非常に多いので、そこで嫌われるリスクを取らないほうが良いなと。
逆に印象操作を仕掛けるときは1Tweetだけ切り取る手法が非常に有効で、これも怖いところですね。
最近激しくなっている政治がらみのネットバトルにもよく使われてますよね。これ。
掘り起こしてから3か月くらい経ちましたが、やっとフォロワー増えてきましたね
ただIngress界隈がどうしても多くて、他ジャンルに踏み込めていないのが課題。
現状で認知度を上げに行くとTwitterが一番手っ取り早いので、ここの動きはもっと見直さないとあかんですね。
あとは最近エホバの証人(JW)をやめた二世がかなりの数Twitterに居ることに気づいて、
自分が逃げてきた闇に向き合うようにしていますね。
逃げるのは良手だったんだけど、捨ててきたものを精査しないと人間を取り戻せないので。
毒性弱めでわかりやすいものをちょいちょいRTしてるので、気になることがあったら聞いてください。
G+→Ingress+下ネタ、短文ネタ、身内ネタ
いわゆる単純に臭いだけとか、わかる人にしかわからないネタはだいたいG+。
最近もホモネタに巻き込まれたりと割と散々ですね。
まあ私もノリノリなんですがね。
Ingressネタでも特に社会の目にあんまり触れさせたくない奴はG+にだけ上げたりしてます。
G+って検索性が低くて、フォローしてないとGoogle検索にもなかなか引っ掛からなかったりもしたり。
記事にするまでもない小物ネタとかは最近G+で取り上げるのもだるくなってきました
Ingressのエリアボスというか、ローカルルール押し付けが蔓延る原因にG+もある気がしてきてます…
ブログ
基本長文ですね。
仕事とかお金の話も含めて、今の人生で思うことってのがまず第一に書きたいことです。
ただ日々のリアルタイムな出来事とか、ひらめきが起こることの媒体として、
ゲームやらなにやらがまずあるので、そちらを題材にかいているのもあり、
イベント前はIngressネタであふれたりしますね。
課題としては、Ingress詳しくない人にも読んでもらえるような書き方をすることですね。
情報が少ないカジュアル層が結構見に来てるっぽいので、
自称上級者様みたいな記事はちょっと需要がなさそうですし。
そして、画像を上げながらしっかり説明書こうとするとどうしてもG+は力不足ですからね。
多分G+は300文字超えるネタは書かないほうが良いですね。
その辺のフォローにもなるので、ブログは便利ですね。
JWネタも食指が動かないながらもちょいちょい書いていきたいのですが、
どうしても精神をすり減らしてしまうんですよね、これ。
そんな感じです。
ここのところ色々あって、使い分けをあれこれ考えていたのですが、
今後もこの方向性になるかなと思います。

コメント
2017-11-13 18:50 名無しのエージェント
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
下にずらーっと表示される形がいいんですかね。
あんまりコメントを出すと、今度重くなりかねないなーっておもっていたのですが、
たかが知れてる気がするので、ちっと触ってみます。
2017-11-13 18:58 めめ
クソ仕様乙すぎる。
もうちょっと調べますね、申し訳ありません。
2017-11-13 20:04 めめ
2017-11-13 22:15 名無しのエージェント
とりあえずページ遷移系を下げて、コメントページへの遷移をしやすくはしてみました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
デザインはちっと見直したほうがいいかもしれませんね。
パソコンは問題ないけどスマホは色が見づらい。
白背景の黒字とかシンプルにしたほうがよさげーですね。
2017-11-13 22:18 めめ