日本の衰退と、残りものお金の奪い合いの話
2017/ 11/ 15日本衰退論が散々言われていますが、これコンピュータ技術界隈でも散々言われていて、
新技術が育たないから、思いつく人がいないから、みたいな話もありますが、
それ以前に新しい技術を思いついても法規制やら税制度やらの壁が高くて、
進めるに進めなかったりとか、あるいは給料が安すぎて海外に技術者が逃げたりとか
まあ色々話がありますが、その辺は他の人に任せるとして。
この先どうなっていくのだろうか、と私自身いい歳なのもあり、注視しているところではあります。
私の勤務先には給料が安いことやエンジニア扱いされないこと以外は文句はないのですが、
というのを前提で書いときます。ただの雑感の記事です。

某フリー素材はおいといて。
転職活動というか稼ぎのアップをしようとして調べていると、最近思うのが、
日本の文化の根底にあるのがピンハネ狙いと、資産の食いつぶし、なんですよね。
なので、人材取得もまずは即戦力となる人間を探して、
それを使って最大限に金を引っ張って、そこからピンハネする、というスタイルが非常に多いですね。
結果、どこもかしこもエンジニア不足、って自体に陥っています。
この話はよくよく考えると理屈が簡単で、裏を返すと労働者のほうもバカじゃないので、
技術が付いてくると給料をより払ってくれるほうに簡単に転職しちゃうわけですよね。
多分企業側が提示してるより勉強している人はいくらで転職先見つかるはず。
こうやって、企業への帰属意識とか愛着心が落ちている一方で、
日本の労働者保護としての終身雇用制度ってのは残ってるわけなんですよね、半端に。
帰属意識も向上意識もなく、技術を上げずに養分を吸い取るだけの人間、ってのは
昔は窓際族、って言われていましたが、まあこの層簡単にクビにできないんですよね。
給料が上げる、出世する、ってのは昔だったらモチベーション向上のポイントだったのですが、
結局給料は上がらないし、出世しても仕事が増えるだけなので、って考えると
社内ニートをやるのが最適解になるんですよね、普通に考えちゃうと。
社内教育と引継ぎはしないほうがお金になる!? - だめめんと
この記事に似たようなことを書いて、ちょっと叩かれましたけども、僕自身叩く人の気持ちに近いんですよ。
ただ、現実として、「自分しかできない仕事」ってのを作って、首が飛ばないようにして
今いる場所にしがみつくのが正解なんですよね。
お金なんて投資で増やせばいいんでねーの、って言い放っていた同期もおったな。
そもそも今時正社員の座にいるだけで勝ち組、って側面も間違いなくあって、
安い給料であってもしがみつくのが正解なわけですよ。
コンビニバイトを見てみるがいいです。
あれなんて覚えるオペレーションクソ多いし、接客ストレスもクッソ高いのに、
時給が頭打ちで、仕事ばっかり年々増えるわけで。
そんな感じで稼げる人を作れないから衰退するのか、衰退しているから稼げる人に逃げられるのか、
よーわかりませんが、なんかよくないループが続いているなーって思ったので、記事にしてみました。
とりあえず現状を考えると、すげー負のループに陥ってますし、
この先長生きなだけのゴミ(語弊のある表現で申し訳ないけど)のお世話で吸い取られるのも目に見えとるので、
転職に関して言うなら、技術あるなら英語勉強して海外逃げたほうがええですね。
雇われてからも相当勉強しないと海外でクビになったら死にますけどね。
反政権みたいなことを垂れ流してる人にも僕は「日本でてけばええやん」言うてるんですが、
それは嫌味じゃなくて本心で、そのほうが絶対に楽に生きれると思うんですよね。
俺は技術がないうえに、日本語環境無いとハゲて死にますゆえ、
偉そうなことを言ってるくせに資産を吸い取って生きてる側な気がしています。
勉強しないとね!
新技術が育たないから、思いつく人がいないから、みたいな話もありますが、
それ以前に新しい技術を思いついても法規制やら税制度やらの壁が高くて、
進めるに進めなかったりとか、あるいは給料が安すぎて海外に技術者が逃げたりとか
まあ色々話がありますが、その辺は他の人に任せるとして。
この先どうなっていくのだろうか、と私自身いい歳なのもあり、注視しているところではあります。
私の勤務先には給料が安いことやエンジニア扱いされないこと以外は文句はないのですが、
というのを前提で書いときます。ただの雑感の記事です。

某フリー素材はおいといて。
転職活動というか稼ぎのアップをしようとして調べていると、最近思うのが、
日本の文化の根底にあるのがピンハネ狙いと、資産の食いつぶし、なんですよね。
なので、人材取得もまずは即戦力となる人間を探して、
それを使って最大限に金を引っ張って、そこからピンハネする、というスタイルが非常に多いですね。
結果、どこもかしこもエンジニア不足、って自体に陥っています。
この話はよくよく考えると理屈が簡単で、裏を返すと労働者のほうもバカじゃないので、
技術が付いてくると給料をより払ってくれるほうに簡単に転職しちゃうわけですよね。
多分企業側が提示してるより勉強している人はいくらで転職先見つかるはず。
こうやって、企業への帰属意識とか愛着心が落ちている一方で、
日本の労働者保護としての終身雇用制度ってのは残ってるわけなんですよね、半端に。
帰属意識も向上意識もなく、技術を上げずに養分を吸い取るだけの人間、ってのは
昔は窓際族、って言われていましたが、まあこの層簡単にクビにできないんですよね。
給料が上げる、出世する、ってのは昔だったらモチベーション向上のポイントだったのですが、
結局給料は上がらないし、出世しても仕事が増えるだけなので、って考えると
社内ニートをやるのが最適解になるんですよね、普通に考えちゃうと。
社内教育と引継ぎはしないほうがお金になる!? - だめめんと
この記事に似たようなことを書いて、ちょっと叩かれましたけども、僕自身叩く人の気持ちに近いんですよ。
ただ、現実として、「自分しかできない仕事」ってのを作って、首が飛ばないようにして
今いる場所にしがみつくのが正解なんですよね。
お金なんて投資で増やせばいいんでねーの、って言い放っていた同期もおったな。
そもそも今時正社員の座にいるだけで勝ち組、って側面も間違いなくあって、
安い給料であってもしがみつくのが正解なわけですよ。
コンビニバイトを見てみるがいいです。
あれなんて覚えるオペレーションクソ多いし、接客ストレスもクッソ高いのに、
時給が頭打ちで、仕事ばっかり年々増えるわけで。
そんな感じで稼げる人を作れないから衰退するのか、衰退しているから稼げる人に逃げられるのか、
よーわかりませんが、なんかよくないループが続いているなーって思ったので、記事にしてみました。
とりあえず現状を考えると、すげー負のループに陥ってますし、
この先長生きなだけのゴミ(語弊のある表現で申し訳ないけど)のお世話で吸い取られるのも目に見えとるので、
転職に関して言うなら、技術あるなら英語勉強して海外逃げたほうがええですね。
雇われてからも相当勉強しないと海外でクビになったら死にますけどね。
反政権みたいなことを垂れ流してる人にも僕は「日本でてけばええやん」言うてるんですが、
それは嫌味じゃなくて本心で、そのほうが絶対に楽に生きれると思うんですよね。
俺は技術がないうえに、日本語環境無いとハゲて死にますゆえ、
偉そうなことを言ってるくせに資産を吸い取って生きてる側な気がしています。
勉強しないとね!

コメント
2017-11-17 02:13 名無しのエージェント
枯れた素材すぎるけど
Ingressとかオワコン過ぎてやってらんねーわ(数日後に自分に刺さるやつ)
2017-11-17 06:20 めめ