ADHDとモチベーションの話
2018/ 02/ 28私はリアルでもネットでも自分のADHDをカミングアウトしてます。
これはちゃんと喋らないと理解が得られないからなんですよね。
理解してもらおう、という甘っちょろい話をしているのではなく、
行動するためのベースが定型と違いすぎて根本的なコミュニケーションが成り立たないんですよね。
そこの前提は共有できるならしておいたほうがお互いのためになるんですよね。
基本的に皆が皆持っている、「個性」で片付く部分も多いし、社会も随分寛容になってきたのですが、
僕の生育環境と合わせて、どうしてもお互い感性が全く合わない(下手をすると相いれない)部分がありますからね。
きちんと話しておくことで、お互いに相手の意見を安全弁として使えることがありますから、
生存戦略としても悪くないと考えています。
さてさて結婚して定型な嫁と一緒に暮らしたことではっきりしたことがありまして。
定型の人ってモチベーションを出すのにあんまり苦労してないんだなーって感じています。
もちろん個人差もあるんだろうし、苦労していないといっても苦労がゼロってわけではないんですが。
ADHDがみんなそうってわけでもないかもしれませんが、
私はモチベーションを出すのがすごく大変です。
「一年間日記を書き続けたら100万円あげる」って言われても書くモチベーションが湧かないんですよね。
地位とか名誉とか含めて外発的動機づけではやる気があんまりでないのです。
もうちょっと明確に内発的動機づけの強化がないと身動きが取れないんですよね。
面白いことを思いついたら加速的に過集中が始まるのですが、
これも体力の限界になるとぷつっと切れます。
ストラテラを飲んだら過集中(と反動の廃人化)は抑えられますが、それでもモチベーションのところは同じ状況ですね。
あと「面白い」っていうのは消耗されるんですよね。
私はこれでも割と次々と思いつくほうではあるのだけど、どうしても限界がありますね。
そんな中、私は「怒り」をエネルギーに使うことが多いなーと思いました。
ネットでもそうなんですけどね。
思い通りにならないことに、というより愚かなことに、のほうが多いですが、
そういうものをエネルギーにしてたたきつけることが多いですね。
そして問題解決っていうのは仕組みをうまく短期間で変えることができればいいので、過集中タイプとも相性がいいですし。
ただ怒るのも体力が要るし、怒ったところで基本損しかしないので、最近は攻め方を変えています。
ていうかさっきお金を外発的動機づけって書いたのですが、家計をちゃんと考えてみたらわかったのが、
お金をちゃんと稼げばQoLが上がるんですよね。
Ingressで気づいたけど、面白いことを本気でやろうとしたらお金が必要なんですよ。
当たり前のことなんですが、地味に「お金=汚い」のマジックにやられていましたな。
今後は「お金を稼いで楽しいことをやる」方向にシフトしたいと考えていますが、
また長持ちしなかったら笑ってやってください。
これはちゃんと喋らないと理解が得られないからなんですよね。
理解してもらおう、という甘っちょろい話をしているのではなく、
行動するためのベースが定型と違いすぎて根本的なコミュニケーションが成り立たないんですよね。
そこの前提は共有できるならしておいたほうがお互いのためになるんですよね。
基本的に皆が皆持っている、「個性」で片付く部分も多いし、社会も随分寛容になってきたのですが、
僕の生育環境と合わせて、どうしてもお互い感性が全く合わない(下手をすると相いれない)部分がありますからね。
きちんと話しておくことで、お互いに相手の意見を安全弁として使えることがありますから、
生存戦略としても悪くないと考えています。
さてさて結婚して定型な嫁と一緒に暮らしたことではっきりしたことがありまして。
定型の人ってモチベーションを出すのにあんまり苦労してないんだなーって感じています。
もちろん個人差もあるんだろうし、苦労していないといっても苦労がゼロってわけではないんですが。
ADHDがみんなそうってわけでもないかもしれませんが、
私はモチベーションを出すのがすごく大変です。
「一年間日記を書き続けたら100万円あげる」って言われても書くモチベーションが湧かないんですよね。
地位とか名誉とか含めて外発的動機づけではやる気があんまりでないのです。
もうちょっと明確に内発的動機づけの強化がないと身動きが取れないんですよね。
面白いことを思いついたら加速的に過集中が始まるのですが、
これも体力の限界になるとぷつっと切れます。
ストラテラを飲んだら過集中(と反動の廃人化)は抑えられますが、それでもモチベーションのところは同じ状況ですね。
あと「面白い」っていうのは消耗されるんですよね。
私はこれでも割と次々と思いつくほうではあるのだけど、どうしても限界がありますね。
そんな中、私は「怒り」をエネルギーに使うことが多いなーと思いました。
ネットでもそうなんですけどね。
思い通りにならないことに、というより愚かなことに、のほうが多いですが、
そういうものをエネルギーにしてたたきつけることが多いですね。
そして問題解決っていうのは仕組みをうまく短期間で変えることができればいいので、過集中タイプとも相性がいいですし。
ただ怒るのも体力が要るし、怒ったところで基本損しかしないので、最近は攻め方を変えています。
ていうかさっきお金を外発的動機づけって書いたのですが、家計をちゃんと考えてみたらわかったのが、
お金をちゃんと稼げばQoLが上がるんですよね。
Ingressで気づいたけど、面白いことを本気でやろうとしたらお金が必要なんですよ。
当たり前のことなんですが、地味に「お金=汚い」のマジックにやられていましたな。
今後は「お金を稼いで楽しいことをやる」方向にシフトしたいと考えていますが、
また長持ちしなかったら笑ってやってください。

コメント
2018-02-28 12:17 ぬしし
また、既存のものを使うにせよ、新たに作り上げるにせよ、一人で頑張らずに困った時には支援を求められる環境づくりも大事かなと思います。
2018-02-28 15:58 文無し
面白い資産を作りたいですね。
>あやなし
そうですね、周りの環境ってのも大事な話。
2018-03-02 23:36 めめ