DDOをアメフトにたとえてみt…うーん無理があるな
2008/ 01/ 08正月のライスボウルのだらだらした試合を
ダイジェストでみていて、改めて思った。
DDOのPTってアメフトのディフェンスチームに似てるよね。
ばにさんが確か昔オフェンスチームに例えてたけど、
完全なデザインドプレーは基本的に出来ないから
Dのほうがしっくり来ると思いまして。
何度もやるうちに敵の傾向読んで対策していって、
どんどん楽にしていくのもアメフトと似ているわけで。
オフェンス(AI)のほうも少しずつ改善しているようだけど、
所詮AIはAIで、電気羊の夢を見れないわけで、
ちょっと相手に不足があるのはまあそこはそれで。
んーAI側に介入できれば脳筋PTに色々嫌がらせができるんだけどね。
そんな機能が実装されないものか。
(ハイトンヒプノ+エンパマキシスコチンだけでPT全滅に追い込めそう・・・)
このあとは、ある程度説明しながら進めますが
少しもアメフトの知識が無い人はつらいと思うので
興味があるならアイシールドでもよんでください。
月刊タッチダウンでもいいかもだけど、
あれは8割が関係者にしか分からない記事で、
初心者にはえらく不親切ですな。
あれです、野球が分からない人が月刊ベースボール渡されて分かるか、って話。
まあ、NFLの試合5試合もみればルールなんて分かるんだがな。
一人で全部とめてしまうランボーみたいな人の話はおいといて
今日はあくまで「みんなで遊ぶ」PTプレーの話なので
しょきちょは余計なツッコミを入れないように。
敵無視系だとまた話が変わってきて、そっちは軍隊の強行軍に近くなってくると思います。
とにかく頭と殿が大事なんだけど、確か前もそんな話をしたのでここでは割愛。
以下、各ポジションごとに話を進めます。
あちしのスタンス寄りにバイアスがかかってるけど
その辺は適当に色眼鏡をかぶせるなり、ツッコミを入れるなりしてください。
どちらにせよ思いつきで適当に書いてる軽い話なので読み流す程度に。*ノーズガード、ディフェンスタックル、ディフェンスガード(NG,DT,DG)
敵ラインに正対し、ラインを押し返してオフェンスのデザインを崩壊させる。
よっぽどのことがないと目立たないがここが強いと敵のプレーがかなり限定される。
タンクやパラディンですね。
とかく軽視されがちですが、
ここが安定していると他がよっぽどアホじゃない限り戦線崩壊しません。
*インサイドラインバッカー(ILB)
なんでもするポジション。ディフェンスのキーマン
激しい運動量が必要だが、ここが鬼だとパスまで通らなくなってくるため
オフェンス的には目の敵
これぞDDOの花形クラス、キャスターです。
DDで叩き潰すもよし、CCで黙らせるもよし、味方の支援をするもよし。
敵のあの手この手をスペルリストを友達に全部潰してかかれますね。
ここが頭使えない人だと他がどんなに良くても色々やばくなるのも
アメフトと似てますね。
とにかくクレバーさと手数が必要。
個人的にはバードやRGR、CC特化クレもここに近いことをできると思うけど、
どうしても基礎能力的にキャスさんに数段劣りますな。
*アウトサイドラインバッカー(OLB)
敵の攻撃にあわせてとにかく叩き潰しに行く。
ただ、逆サイドからのカウンターの警戒も仕事な上、
ある程度パスプレーとめる能力も必要なため、クレバーさも必要
状況とサインによって動き方を180度変えないと、裏をかかれたときに死亡する。
所謂脳筋DPS仕様前衛などのアタッカーがここ。
強烈な攻撃力を存分なく発揮できるところではあるが
見境も無くBlitz仕掛けてたら裏をかかれたときに即死するし、
状況に応じて止めるべき奴をしっかり止めていれば
強い楔になるのもOLBに似てますよね。
*コーナーバック(CB)
敵のパスプレーをひたすら潰すのがお仕事。
アウトサイドのプレーも潰せるとなお良いが、基本はパスだけ見る。
一部のRGRやROGがこれっぽい動きしますねえ。
奥に突っ込んでキャス潰しに行ったり、弓持ちを黙らせたり。
まあ6人しかいないので「これだけ」にはなれませんが…
*ローバー(R)
支援的ポジション
早い話がアウトサイドラインバッカーとセフティーの中間
状況に応じた位置取りと汎用性が求められる。
バード、ROGがこれにちかいわな。
そろそろ説明がめんどくさくなってきたわ。
UMD使ったり支援行動取ったりして敵を押さえ込む感じ。
やばいときはフォローアップにまわれるあたりも似てるわな。
*セフティー(FS)
漏れてきたのを全部止めに行くいわば命綱
やばそうなところを押さえておき、状況に応じて確実に止血策を取るのがお仕事。
戦線瓦解を防げるがロングゲイン自体を防ぐことはできない。
まさにクレ。
いいよね解説つけなくても。
最後のほう投げやりになってしまいました。
非常に分かりにくくなりましたが横文字を極力少なくしたので勘弁してください。
そもそもきちんと決まったコールサインがないあたり、フットボールと違うと思うし、
力押しで何とかなることが多いのも、ずっとぬるいと思うし。
ただ、「オーディエンス」相当の動きは実際に存在していると思うんですよね。
っと、初心者に分かりやすく説明するためのネタで考えたんだけど
こっちのほうがわかりにくいや
ぐんにょり

コメント
みんなアメフト,それもディフェンスなんてろくすっぽ知らんのではないかという恐れがw。
アイシー●ド21も,漫画なんでどうしてもジャンプ的世界観(ぼくの必殺技!)になるのは仕方が無いとして,基本的な部分はまともな話なんですが,ディフェンスはほとんど語られないのですね。
ライスボールは本編だらだら見たけどだるかったなあ。
ショットガンは禁止だな。あれが日本のアメフトをつまらなくしている最大の原因。
USのNFLもウエストコーストオフェンスのせいでだいぶつまらなくなった。
せこい確率ゲーになってしまってます。
細かい突っ込みはよく読んでからにします。
2008-01-08 13:31 ばに
んーディフェンスに例えるべきかオフェンスに例えるべきかで悩むんだよねえ。
フロントライン=これはタンクでよろしいかと。ブリッツLB=レンジャーでいいんぢゃないかな。MLBがRNG,OLBがBBNとか。
FSはイメージROGなんだよねえ。そうするとCLRは当てはまるところないしなあ。窮地挽回のパンター(P)とかいうと怒られるかな。BRD・・・はチアリーダーでいいんじゃない?w
キャスターはディフェンスで当てはめるのは難しいよねえ。これは個人的にはどう考えてもQBなんだけど。だって敵味方とも真っ先につぶされるわけだし。
またはクリティカルな状況で絶対はずしてはならないプレースキッカー(K)的役割もありますしね。うまいキャスは50+ヤードFGとかぽんぽん決めてる感じかなあ。
むしろアメフトに息づくエッセンス的なものが役立つことがあるので,そっち方面を掘り下げるのどうでしょうね。アメフトでこれ知らなきゃもぐり的な「セカンド・エフォート」とか。「ワンチェック,バンプ」とかも十分役立つと思うよ。
自分がPALのときはどっちかってとオフェンスラインのパスプロテクションのつもりでやってますけどね。
2008-01-08 13:51 ばに
おっしゃるとおりだわ。
ワンチェックした後動き変えて敵のAIと
配置デザインを狂わせるのはナチュラルにやってるなあ。
あと、スペシャルチームバカにしちゃダメだお。
年に数回キックするだけでうちらの一生分より
稼ぎ出してる人もいるし、
陸上上がりで一試合に数プレー走るだけで
以下同文ってのもいるわけだし。
2008-01-09 02:22 めめ