クラス別なんか(ry

2008/ 01/ 31
                 
昨日夜ギルメンもいないし適当にRFしたあと 書記長FIGのXP稼ぎと言う名のフェーバー稼ぎにいってきた。 ほんとはBA練習踏みたかったんだけど本チャンスを逃すわけにはっ>RF キャスターでクエ受けようとしたら報酬が出てきた以外は問題なく終了。 ファックス。 ファンデエリというマイナーどころを無難に踏み潰し、 頭が働かなくなったおいらは「らくなのがいいー。しんぬーしゃにしようぜ」 と提案したのだが、先生開口一番「エリートね」とか言い出す始末。 必死に止めてよかったよかった。 バニシングとバニッシュで敵が次々と飛んでいったため 終了後「FIGの存在価値はどこにあるんだ」という おいらに答えられるわけもない哲学的疑問をぶつけてきたしょきちょのことはおいといて、 (普段人様の前衛を漬物石扱いしてるのが悪いんだと思う) 今日の本題。 やってて疲れるクラス、疲れないクラスについて。 PT次第、中の人の適性次第、ってのが大いにあるので今日のは与太話です。・クレ PT次第。で済ませるのはアレなので。 めめの中の人はかなりむらっけで、 完全に手が勝手に動くときと、理詰めで状況分析しないと動けないことと、日によって両方ありえます。 手が勝手に動く日は10時間ぐらいぶっ続けで動いても全く問題無いですが、 理詰めじゃないと動けない日にちょっとgdると頭がパーになって1時間くらい脳がオーバーヒートします。 平日夜にクレ出しを避けてるのはこの辺の事情もあったり。 ・キャス いつどのようにやっても疲れる。 基本的に一時間が限界。 エリート8周出来る神経とかわからない ・レンジャイ 丸一日でもへーき。疲れてても結構へーき。 向き不向きの問題な気がしてきました。 あとは凡ミスしたときのリカバーかな。 キャスの凡ミスはクリティカルになりかねないし、 クレの凡ミスは味方が死ぬけど、 レンジャイでやった凡ミスは大抵自分で何とかできるからねえ。 まああれだ。 俺がドジなのがいかんのだ。 落ちたり落ちたり落ちたり。 オマケ。オフトピ。 「ごんぎつね」の作者(新見南吉)の作品を青空で見つけたんだが http://www.aozora.gr.jp/cards/000121/card4721.html この作品を深読みするとすごく面白い気がしてきた。 これ大人が読んだら一般的に俺と同じ読解する気がするんだけど、どうだろ? (敢えて俺の解釈は書かないでおきます この人の作品ざーっとよんだが、深読みできるところがあちこちにあって意外と面白い。
このエントリーをはてなブックマークに追加
        
        

コメント

        

 いあ、端的にメレークラスは楽ってこと?w
 72時間くらい続けてできるんじゃないかな?
 って、すごい勢いで育成してる特定個人のことではありませんw。
 キャスターだってルーチンPoPやったり口あけてソロは別に疲れないから、実は一番疲れる要因はPTなんでしょうね。
 例えばPoPで何週かアルファ波出しまくりながら楽チンに進めてたのに、次の周回でメンツが変わるととたんに疲れるってのはよくあることです。
 
 
 うちのギルマスはマンチだと思わないか?
 思わないよ。
 いあ、指先ほどでもそう思ったりしてないだろうか?
 ぜんぜん?
 んじゃあ、もしそう言ってくれたらこの・・・
 
 って、私が欲しがるようなアイテムが思いつかないのでここで終了。
 それと、きっとあなたの解釈は曲がりすぎでしょうねw。素直な読み方でいいんではないのか。
クラスのはなしは後にして、
新美南吉作品は微妙に裏解釈の臭いがする作品が多い気がします。
よんでみるよろし。
うーん、考えすぎかなあ。
 こじきの風体の男がしつこく「国王はバカやろうだ,バカやろうと思うだろう」とたずねてきた。あなたは。
LG:ふつうに良い国王と信じている。
CG:そんなおばかな聞き取り調査をする国の王様がおかしいわけない。かなり間抜けだけど。
LE:そんな聴きかたしてるこいつはチェキスト以外の何者でもないから「国王万歳」の一択しかない。
CE:こじきの風体でからんできて,つべこべうるせえ,ぼっころすぞ。
 私はCGでした。
LN:通報しますた。
NG:相手に話を合わせておく。
NN:とりあえず自分の思ったことを言う。
NE:金時計ゲッツ。
CN:とりあえずダイスを振ってスタンスを決める。
CNがオチで固定できると言うミラクル。
疲れるクラス:火力の無いクラス
疲れないクラス:火力のあるクラス
感染済み
ああバードはものすげえ楽ですよ
ソロさえしなけりゃ周りの皆さまが勝手に戦ってくれますので。おひめさまぷれい
真面目なネタが一瞬にしてギャグにされてしまうあたり、おいらは根っこからの三枚目なのでしょう。
>お二人
オチまで付いてて大爆笑した。
俺は見ての通りLE寄りの見解。
実際どうなんだろうねえ
>はてーどん
死なないクラスが一番楽かも。
話は変わりますがSP減らないバードとかみると
殺したくなります。
 詩人は詩人でもおおちがいだね。
 なお新見南吉ご本人が「残酷」な話を意図したとは思えないけど、結果的に残酷な話になるというのは童話・ファンタシーの常で。
 ごんぎつねとか、考えようによっては本当にひどい話で、だからこそいつまでも使われるんでしょう。根本はコンプレックスの話ですね。
 宮沢賢治はもっと如実に残酷(シニカル)ですよね。
宮沢賢治はコンプレックスの塊と言う読み方があって
んーあの先生信者が多くて怖いから黙る