BAの攻略参考動画

2008/ 02/ 16
                 
身内の検証用にあげてるので、くれぐれもバレにご注意下さい。 以下バレ有り 往路誘導成功を三枚並べてみました。 復路のも取りたくはあるのだけど、 正直自分が被誘導下手すぎるので、 そこが上達するまでもう少しだけ時間を下さい。 見ていた友達が「音無しかよw」って煽ってきたので適当に 後ろで流してた音楽をはっつけました。 思いっきり音源が状況に合ってませんが気にしないで。
このエントリーをはてなブックマークに追加
        
        

コメント

        

 この音楽は・・・。
 違うと思う。
100%友達と内輪ウケしてるだけなので
音を切ってお楽しみ下さい。
元ネタ分かる人は死んだ方が良いと思います。
俺も含めて。
誘導側がちょろちょろ位置調整で動くと、ランナーはスタートなのか位置調整なのかわからないので非常に困る。
ランナーも移動して落ちなければ位置調整で戻る必要はない(ぎりぎりまで寄っておいた方がいいパターンもあるが、この位置調整はVCないとむずかしい)。
動画見まして、渡れてはいるものの、なんというか非常に危うく見えました。
あと、誘導側もちゃんと角度あわせて平行移動だけで行った方がいいと思うよ。
先のパネルの確認は、ホイールボタン押しでの視点移動を使えば方向ずれない。
なるほどありがとう
色々決めてから出かけてはいるけど
よく見ると出来てないし。
ちょっと気をつけてみます
7本目あたりで完璧に見えなくなるのもネックなんですよねー
こっちからのは視点移動でどうにかするのを学習したんだけど、
相手から見えなくないかすごく気になるのよね。
>ホイール押し
バインド変えてて出来ない。。
メタ的な使い方をしてるので
ここ変えるとまともに動けなくなる。
ちょっと手を考えます。
とりあえず第一策
・マウスルックやめてQ-Eで動かす
・視点移動は4-6ー0で
慣れるまでじこりそうだけどやるだけやってみる。
思ったことを書いてみる。
誘導方針にもよるんで1案としてです。
・移動開始なのか、位置調節なのか分かりにくい
→以前やってた武器振りorジャンプ始動は?
・パネルぎりぎりor柱の裏にいきなり止まる
→被誘導側が遅れ気味に行って判断するっていう方針なら問題なさそうだけど、
 そうじゃないっぽいので止まる挙動を入れたほうがいいと思う。
・パネルぎりぎりへの誘導に拘りすぎ
→どちらにせよ789あたりは柱が邪魔だけど
 柱の太さ<パネルの大きさなので柱の裏に止まるのは避けたほうがいいかも
 被誘導側は始動を必ずジャンプするようにすれば開始地点が後ろだろうと赤で出現するパターンでも落ちません
かなりうちのやり方でのコメントですけどこんな感じです。
>あと、誘導側もちゃんと角度あわせて平行移動だけで行った方がいいと思うよ。
>先のパネルの確認は、ホイールボタン押しでの視点移動を使えば方向ずれない。
私も使ってますけど何がまずいんでしょうかね?
2行目の理屈も分かりますけど・・・
バリアに張り付くことを止まる挙動として伝えることも出来ますし、
あまり拘る必要はないと個人的には思うんですが・・
(ちょっと説明しずらいです、すみません)
>むさん
色々ありがとうです。
早速試してみます。
色々ああでもないこうでもないと
考えたりアドバイスもらえるので、
動画撮影はほんと良いですね
(BGMへの突っ込み禁止
特に落とされたときに動画があると
ここがこうだから分かりにくいって伝えやすいですねぇ
遅レスですが
今日、身内で話した時も、誘導側で角度をあわせてない人が結構いて個人的には不思議でした。
ちょっとむさんの文意が取れないのですが、私は誘導側も角度はしっかりと合わせたほうが良い、ここはこだわるべきだと思っています。
逆に誘導側が角度を合わせない理由/メリットがわからない。
めめさんの動画を見ると角度をあわせた平行移動でないために後ろ方向にずれ、度々位置調整、角度調整をしてますよね。時間のロスだし、ランナーに誤解を与える動きにもつながるかと。
また前にずれると柱に引っかかり誘導が困難になります(復路の1列目誘導時に顕著)
誘導側も角度をあわせて平行移動することにより
これらが回避できると考えています。
誘導側は角度あわせなくていいよ派の方がいましたら、ご意見伺いたいところです。
こっちはUIの関係で致し方なく合わせられないから
やるとしても要調整ですね(@@
手を増やせるだけ増やすのは良いことだとは思いますよ。
個人的には。
やって悪いことでなければやってしまえ
 ってやつですね