「ネット」と「リアル」

2009/ 05/ 08
                 
最近色々なストレスでどうも体調がおかしくて
体重がついに50台に載った中の人ですこんばんは。
身長180超えてるのにこの体重はやばい。
朝体が動かないレベルなんだけど、大丈夫なんだろうか。
頬骨も見えてきてるし、血圧にいたっては上が100切そうだし、やっばいな。

こちらに移行してからどうも過疎化してる当ブログですが

・ポータルから追っかけてくる人が少ない
DDOブログは一回更新するだけで体感300PVは稼げますな。
あそこは全体的な質の割に見てる人が妙に多かった

・検索最適化されていないようで、まだぐぐるから飛んでこない
ぐぐーるの引っかかり方が異様に低いようで。
てか消した前ブログがすぐ引っかかってうぜえ。

・FEZではただの空気
DDOが向上心ある人が少ないのはアイテム集めゲーな現状を鑑みると仕方が無いんだが
いわゆるコアプレーヤーも「自分で」考える奴がごく少数だし
どのグループでも頭脳担当が真っ先に抜けていく傾向があるので
(具体的に言うとふ氏のグループのt氏、K氏のところのび氏、うちではばにさん)
ある程度頭を使うだけですごく目立つ。実際HOX攻略段階とかそうだったよな。
まあだからこそ頭脳担当が抜けやすいんだろう。
対してFEZはタダでさえ2年差つけられてる上に結果がもろに出るからみんな顔真っ赤で
不器用な僕がおいつくのにまだしばらくかかりそうだな。追いついてやるけどさ。


まあ考えただけで人がくるわけでも無し
FEZのチート級プレーヤーを目指して引き続きがんばるとして本題を。
名前もTitoだしな!


どのゲームに行っても
「これRPですし」という言い回しがあったり、
「所詮ゲーム」と何かにつけて言う人が割とたくさんいるけれど、
俺の考えは真逆。
ネット上でこそ、その人の人格の深いところが出てくると思う。
「何を楽しいと思うか」というのは人格の本質的な部分であり、
それにそって行動している限り、リアルとネットを切り離して考えることはでけないと思うんだ。
いやまあ「これゲームですし」と割り切るのが必要な部分は当然あるけどね。
そこは認める。

消えればそのまま責任負わずに逃げられるという側面がよく強調されるが
それを言ったらリアルでもやろうと思えば簡単に逃げられるわけだし、
「リアルでは金が絡むから逃げようがない」とは言いますがそれくらいの責任感がある人は
ネットでも色々利益(色々あるよね)が絡むとなかなか逃げるに逃げられなくなるんだよな。
DDOではそういうのありがたいことに無かったがRAID管理担当が蒸発すると大騒ぎになるしなあw
実際逃げるのが簡単なのにもかかわらず責任が降りかかってくるのをものすごく嫌う人が多いよね。
まあ、簡単に消えて逃げるような人種はリアルでも簡単に消えて逃げるわけで。



この観点で自分の行動を振り返ってみます。

ゲームだと相手が勝ったと思っているところで足元を掬う動きが好きですね。
FPSやってるときはスネークして芋を片っ端から切り刻むのが本業だったし
FEZでも死角にすっと入るのが割りと得意。まだ色々追いついてないけど。
DDOでWipeシチュエーションになると性能が急上昇してたのも本質的には同じだな。

リアルのほうでもむちゃくちゃ球際「だけ」強いタイプでした。
ハンドボールの互角の試合でポストシュート6割止めたりとか
アメフトのレシーバーでラン主体の雑魚チームだったけど
一人だけパス成功率他より20%とか抜けてたり。
俺一人でQBRateをがんがん押し上げてましたな。
大昔の、大怪我してゲーマーになる前の話だけど。過去の栄光ってやつ。

でも、練習の時はやっぱり糞弱いんだよねw
これもゲームとおんなじだw
根本的に持続的な集中力、てのが欠如してるのよ。
いい加減に直せないかなーこれ。仕事でもでてるしな。

とまあ表面的なところだけたどってみても、割と共通点があると思う。
もっと深い性格的なところも分析してみると面白そうだけど、
自分で自分のことをよく分かってないのであんまり面白い話を書ける気がしない。

ただ9人に嫌われても残りの一人と信頼しあえる友達になれればどうでもいいと
思っているあたりはゲームでも現実でも同じかなー。
そこら辺でも失敗話が一杯あるから、そのうち話せる範囲で話してみようと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
        
        

コメント