ドレドギオン研究-始めに
2010/ 01/ 04http://blog.plaync.jp/coppelia7/271031.slog
こっぺさんとこに開幕の鉄板が書いてあったので、
自分も触発されて今後色々書いてみることにする。
指揮に口を挟むなー!と多方面から怒られたので最近drdg中は多少自重することにしているが(多少な)
一応自分も進行についてはあちこちのPTに入ったり、色々話たり調べたりして、
そこそこ知識は持っているし、指揮を任されるとそれなりの結果は出せる。それなりにだけどな。
ただヒーラー指揮は相手が予想外の行動を取ってきたときのアジャストが遅れること、
MOB狩ってる途中に以降の指揮をしにくいことを考えると若干リスキーなので、出来ればやりたくない。
要するに彼我の戦力比と構成比、それまでの行動から予測されるパターンを読み、
相手の先手先手を打ちつつ、出来るだけ効率の良い勝ち方をするのが戦術的目的であり、
これについては正解は存在しない。
あえて言えば、勝てたらそれが正解。
とはいえある程度戦闘についての知識があること、それを実践できないことには作戦も糞も無くなるので、
うちの考察では、少し戦術の領域に足を踏み入れつつ、戦闘の領域を取り扱おうかと思う。
基本中の基本を扱うことになるし、間違ったことも書くかもしれないので、
まああくまで参考程度に。
こっぺさんとこに開幕の鉄板が書いてあったので、
自分も触発されて今後色々書いてみることにする。
指揮に口を挟むなー!と多方面から怒られたので最近drdg中は多少自重することにしているが(多少な)
一応自分も進行についてはあちこちのPTに入ったり、色々話たり調べたりして、
そこそこ知識は持っているし、指揮を任されるとそれなりの結果は出せる。それなりにだけどな。
ただヒーラー指揮は相手が予想外の行動を取ってきたときのアジャストが遅れること、
MOB狩ってる途中に以降の指揮をしにくいことを考えると若干リスキーなので、出来ればやりたくない。
要するに彼我の戦力比と構成比、それまでの行動から予測されるパターンを読み、
相手の先手先手を打ちつつ、出来るだけ効率の良い勝ち方をするのが戦術的目的であり、
これについては正解は存在しない。
あえて言えば、勝てたらそれが正解。
とはいえある程度戦闘についての知識があること、それを実践できないことには作戦も糞も無くなるので、
うちの考察では、少し戦術の領域に足を踏み入れつつ、戦闘の領域を取り扱おうかと思う。
基本中の基本を扱うことになるし、間違ったことも書くかもしれないので、
まああくまで参考程度に。

コメント